色重ね家紋について

自分の家の紋さえ知らなかった。

自分の家にも「家紋」というものがあることはなんとなく知ってはいましたが、堅苦しい家制度の象徴のようなもので面倒なものという印象、正直いって全く興味を持っていませんでした。10年ほど前のある時、仕事で和柄について調べている時、家紋についての記述に目を留めました。2万種とも3万種ともいわれるデザインの多様さに驚いたのと同時に、名字と同じように日本のどこの家にもあるということ、冠婚葬祭や節句などでしか今は使われなくなっていること、しかもその上、自分自身が我が家の紋を全く意識していない、紋名さえ知らないことに気がつき、何かとてももったいないことをしているような気がしました。グラフィックデザイナーという職業の私に、なにかできることがあるかもとの思いつきで、とりあえず(?)カラーリングをしてみました。

三英傑の紋に色を。

初めは、家紋に3色ほど配色し、某ラグジュアリーブランドのモノグラムのようにたくさん並べてみました。その頃、仕事仲間と一緒に遊びで商品企画と販売を始めた頃だったので、スマホケースにデザインしたりしてみました。仲間うちでは好評だったのですが、私はなにか物足りないと思っていました。家紋は花や動物や器物などいろいろなモチーフを使用し、シンプルから複雑なものまで多種多様です。色だけでなく、家紋のディテールを見て、デザインを覚え、昔の人々の洒落っけのようなものを感じて欲しいと思いました。そこで日本一有名な紋「三つ葉葵」の細かいパーツのそれぞれをたくさんの色を使ってカラーリングすることを思いつきました。やってみると、一つの絵のようでもあり、それぞれの紋の個性が際立って見えるように感じました。戦国の舞台となった愛知県在住ということもあり、ほかの三英傑や有名な武将の紋に色を乗せることからはじめました。ただ、たくさんある家紋をひとつひとつカラーリングするのはかなり大変と、なかなか進められずにいました。

展示をしてわかったこと。

数年後、母校の美大の校友会展示があったので、パネルで簡単な歴史を紹介しつつ、60ほどの紋にそれぞれ色を乗せて展示しました。来場者に自分の家の紋や知っている紋を見つけたら小さなシールを貼ってもらうという企画で、「家紋」を自分のこととして考え、参加してもらうようにしました。展示で意外だったのは、来場者から家のこと実家のこと、いろいろな話が引き出され、初対面どうしで普通では生まれないような思わぬコミュニケーションができたこと。そこを興味深く感じたのもあり、その後は仕事仲間と一緒に愛知県内で数回展覧会をしました。

苦言を呈する方も、感嘆する方も。

実を言うと展覧会場には「家紋は黒じゃなきゃだめ」とおっしゃる方も何人かいました。でも、ほとんどは「堅苦しいイメージが一新した」「これなら気軽に使えそう」「親しみやすくなって子供にも伝えられる」「こんなにかわいいものなの?」「すごく新鮮!」という、想像以上にテンションの高い声が集まりました。また、数年前の私と同じように自分の家の紋さえ知らなかった人たちに、「うちの紋ってなんだろう?」と興味を持ってもらえたこと、「今すぐ知りたい!」とばかりに、パネルの前で両親や祖父母に電話する人が何人もいたことはとてもうれしい出来事でした。展示を見ると自分の紋を持ち帰りたくなる、自分のトレードマークにしたいという声も多かったので、ステッカーやバッジなど、いくつかグッズも用意しました。それらは、このWEBショップの原点となっています。

家紋はもっと自由なもの。

どうしても家紋がわからない、自分の紋が好きじゃない(地味とか単純でつまらないとか…)という方には「ご自分で自由に紋を選んでもいいんですよ」と私はお伝えしています。古くから家紋は人からもらったり、部分的にアレンジしたり、自分で作ったり、案外ゆるく伝わっているものです(それで無尽蔵に増えたきたのだと思います・笑)。他にも、わざと自分の家のもの以外の紋を使ったり、それから今ふうにいえば「推し」の役者の紋を使ったり…。また、家紋は男系で伝わるもので「家父長制度の象徴」にも思われがちですが、女系だけで伝わる「女紋(おんなもん)」というのも西日本に多く使われています。

家紋に色を乗せ、虹を渡ろう?!

色重ね家紋の数は、今現在200にも届きません。でも、お会いした人から聞いたものだったり、リクエストをいただいたりした数なので、家紋を通じた出会いの数だなあと感じます。まだまだ数は足りませんが、ポピュラーなものはだいたい網羅していると思います。これからも少しずつ、できるだけ多くの家紋に色を乗せていきたいと思います。実家の紋、夫の紋、祖父母の紋、家の紋を次の世代に伝えるのもよし。デザインが好きな紋、好きな武将の紋など、いろいろ組み合わせて使うのも楽しそう。せっかく残ってきた文化なので、現代の生活に合わせて使い、楽しみ、結果的に数100年後も自由な形で伝っていればいいなあと思います。前述したように思いのほか厳格ではなく、ゆるく伝わってきたということも、私は家紋の魅力だと思っています。時代はいつも変化していますし、シロクロつけなくてもいい、レインボーに、ゆったりと、色重ね家紋が伝えていくきっかけになってくれればと思います。